手稲養護学校三角山分校
〒063-0005 札幌市西区山の手5条8丁目1番38号 電話番号:011-633-3020 FAX番号:011-633-3023
メール:sankakuyama-z0▲hokkaido-c.ed.jp ←▲印を@に変えてご送信ください。
〒063-0005 札幌市西区山の手5条8丁目1番38号 電話番号:011-633-3020 FAX番号:011-633-3023
メール:sankakuyama-z0▲hokkaido-c.ed.jp ←▲印を@に変えてご送信ください。
本分校は、昭和32年6月1日に国立療養所八雲病院内へ八雲町立八雲小・中学校の特殊学級(ひまわり学院)として開設されたことにはじまります。40名程度の小児結核の児童生徒を対象として国立療養所八雲病院第3病棟内に併置されました。その後、結核が徐々に減少してきたのに伴い、慢性疾患・肢体不自由児の児童生徒が入学するようになってきました。
昭和38年、関係者の尽力が実って八雲町立八雲小・中学校ひまわり分校に昇格しました。児童生徒数も増加し、町関係者の努力により、昭和45年に道立移管が実現し、北海道八雲養護学校となりました。その後、国立療養所八雲病院の札幌移転に伴い、令和2年8月より、本校も札幌に移転。校名も北海道手稲養護学校三角山分校となり、札幌の地で新たな歴史を刻みはじめました。
昭和32年 6月 1日 | 八雲小・中学校特殊学級「ひまわり学院」(通称)として発足 国立八雲療養所第3病棟に小学校、中学校各1学級を設置 |
昭和33年 3月22日 | 第1回卒業式並びに修業式(小1・中3) |
昭和34年 4月 1日 | 小学校2学級、中学校2学級認可 |
昭和38年 9月16日 | 肢体不自由、慢性疾患の学級発足 |
昭和39年12月21日 | 八雲町立八雲小学校及び八雲中学校のひまわり分校に昇格 |
昭和41年 4月 1日 | 結核学級小中各1学級、肢体慢性学級小3学級中3学級 |
昭和42年12月 8日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
昭和44年 4月 1日 | 小学部5学級(結核1・肢体慢性4)、中学部4学級(結核1・肢体慢性3) |
昭和45年 4月 1日 | 道立移管し、北海道八雲養護学校となる 初代校長 小松 豪、小学部6学級、中学部4学級認可 |
昭和45年 5月 9日 | 開校式挙行 |
昭和45年 6月30日 | 第3回全国筋ジストロフィー症児教育研究大会を本校で開催 |
昭和45年 7月19日 | 北海道八雲養護学校父母と教師の会設立総会 |
昭和46年 4月 1日 | 北海道教育委員会より学校教育実践校としての指定を受ける 小学部に重複学級を設置 小学部6学級、中学部4学級 |
昭和46年 5月 1日 | 北海道教育委員会より家庭教育学級の研究を委託される |
昭和47年 4月 1日 | 小学部7学級(普6・重1)、中学部5学級(普4・重1) |
昭和47年11月 6日 | 校舎建設期成会を発足 |
昭和48年 4月 1日 | 小学部8学級・中学部6学級 |
昭和48年 7月12日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
昭和48年10月19日 | 函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催 |
昭和49年 4月 1日 | 小学部8学級・中学部6学級 |
昭和48年 7月12日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
昭和48年10月19 日 | 函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催 |
昭和48年 4月 1日 | 小学部8学級・中学部6学級 |
昭和48年 7月12日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
昭和48年10月19 日 | 函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催 |
昭和49年 4月 1日 | 小学部8学級(普6・重2)、中学部4学級(普2・重2) |
昭和50年 3月25日 | 校舎改築第1期工事完了 |
昭和50年 4月 1日 | 第2代校長 美濃又 重道 着任 小学部8学級(普6・重2)、中学部5学級(普3・重2) |
昭和50年 4月25日 | 校歌・校章制定 |
昭和50年12月 8日 | 校舎改築第2期工事完了 |
昭和51年 2月25日 | 校舎落成記念式挙行 |
昭和51年 4月 1日 | 小学部8学級(普7・重1)、中学部5学級(普3・重2) |
昭和51年10月15日 | 函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催 |
昭和52年 4月 1日 | 高等部開設 小学部9学級(普6・重3)、中学部5学級(普3、重2)、高等部1学級(普1) |
昭和52年10月6・7日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会 会場校 |
昭和53年 4月 1日 | 小学部8学級(普6・重2)、中学部5学級(普3・重2)、高等部2学級(普2) |
昭和54年 4月 1日 | 第3代校長 山本 富一 着任 小学部11学級(普9・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部1学級、高等部3学級(普3) |
昭和54年 9月13・14日 | 渡島管内学校教育実践表彰を受ける |
昭和55年 4月 1日 | 小学部9学級(普7・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3) |
昭和56年 2月24日 | 函館地区特殊教育諸学校合同学芸発表会を本校で開催 |
昭和56年 4月 1日 | 小学部8学級(普5・重3)、中学部5学級(普4・重1)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3) |
昭和57年 4月 1日 | 小学部8学級(普5・重3)、中学部5学級(普4・重1)、訪問教育部7学級、高等部3学級(普3) |
昭和58年 2月 4日 | 北海道教育実践表彰を受ける |
昭和58年 4月 1日 | 小学部7学級(普5・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部8学級、高等部3学級(普3) |
昭和58年 9月13・14日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
昭和59年 4月 1日 | 北海道教育委員会学校教育実践指定校としての指定を受ける 第4代校長 本間 幸俊 着任 小学部6学級(普3・重3)、中学部6学級(普3・重3)、訪問教育部7学級、高等部3学級(普3) |
昭和60年 4月 1日 | 小学部6学級(普3・重3)、中学部6学級(普3・重3)、訪問教育部6学級、高等部3学級(普3) |
昭和61年 4月 1日 | 第5代校長 佐藤 照彦 着任 小学部6学級(普3・重3)、中学部5学級(普2・重3)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3) |
昭和62年 4月 1日 | 高等部に重複学級を設置 小学部7学級(普4・重3)、中学部4学級(普2・重2)、訪問教育部5学級、高等部4学級(普3・重1) 昭和62年度全国高等学校総合体育大会開会式参加 |
昭和62年10月17日 | 創立30周年記念式典挙行 |
昭和63年 4月 1日 | 第6代校長 田中 鉄雄 着任 小学部6学級(普3・重3)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部5学級、高等部5学級(普3・重2) |
平成元年 4月 1日 | 小学部4学級(普2・重2)、中学部7学級(普3・重4) 訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部6学級(普3・重3) |
平成2年 4月 1日 | 小学部4学級(普2・重2)、中学部7学級(普3・重4) 訪問教育部6学級(小3・中3)、高等部6学級(普3・重3) |
平成2年 9月21・22日 | 第28回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成3年 4月 1日 | 小学部4学級(普2・重2)、中学部8学級(普3・重5) 訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部8学級(普3・重5) 北海道立特殊教育センター「肢体不自由、病弱、身体虚弱教育における教育相談に関する研究」の研究協力校となる 平成3・4年度北海道教育委員会学校教育実践研究指定校となる 第7代校長 橋本 博 着任 |
平成4年 4月 1日 | 小学部5学級(普2・重3)、中学部7学級(普2・重5) 訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部8学級(普3・重5) |
平成4年12月 4日 | 平成3年度北海道体力づくり優良校として表彰 |
平成4年 2月26日 | 平成3・4年度北海道教育委員会学校教育実践研究発表会を開催 |
平成5年 4月 1日 | 小学部4学級(普1・重3)、中学部6学級(普2・重4) 訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部9学級(普3・重6) 第8代校長 西巻 健三 着任 |
平成6年 4月 1日 | 小学部5学級(普2・重3)、中学部4学級(普2・重2) 訪問教育部3学級(小2・中1)、高等部9学級(普3・重6) |
平成6年9月8・9日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成7年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部5学級(普2・重3) 訪問教育部4学級(小2・中1)、高等部9学級(普3・重6)平成7年度「地域ボランティアセミナー」開設 |
平成8年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普2・重2) 訪問教育部3学級(小1・中2)、高等部8学級(普3・重5) 平成8年度「地域ボランティアセミナー」開設 第9代校長 飯塚 行男 着任 |
平成9年 4月 1日 | 小学部4学級(普1・重3)、中学部5学級(普2・重3) 訪問教育部3学級(小1・中2)、高等部8学級(普3・重5) |
平成10年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2) 訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部8学級(普3・重5) 北海道立特殊教育センター「特殊教育における児童生徒の情報活用能力の育成を図るための基礎研究Ⅱ」研究協力校 第10代校長 原 恒夫 着任 |
平成10年 9月 1日 | 文部省「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」研究協力校 |
平成10年 9月24・25日 | 第36回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成11年 4月 1日 | 小学部4学級(普1・重3)、中学部4学級(普2・重2) 訪問教育部4学級(小1・中1・高2)、高等部9学級(普3・重6) |
平成12年4月1日 | 小学部4学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2) 訪問教育部5学級(小2・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6) 文部省「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」研究協力校 |
平成13年1月16日 | 第11代校長 笹森香代子 着任 |
平成13年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2) 訪問教育部4学級(小2・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6) |
平成13年 9月20・21日 | 第40回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成14年 4月 1日 | 小学部4学級(普1・重3)、中学部2学級(重2) 訪問教育部3学級(小2・高1)、高等部9学級(普3・重6) |
平成15年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普・重3) 訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6) 第12代校長 石塚 昌二 着任 |
平成15年 9月18・19日 | 第42回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成16年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普1・重3) 訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6) |
平成17年 1月28日 | 校舎・体育館改築工事完了 |
平成17年 4月 1日 | 小学部2学級(重1・訪1)、中学部4学級(普1・重2・訪1)、高等部9学級(普3・重5・訪1) 第13代校長 前野 哲重 着任 |
平成18年 4月 1日 | 小学部2学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重1・訪1)、高等部9学級(普3・重5・訪1) |
平成18年 9月28・29日 | 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成19年 4月 1日 | 小学部2学級(普1・重1)、中学部3学級(普1・重2)、高等部8学級(普3・重5) 第14代校長 岡元 賢 着任 |
平成19年 6月 1日 | 北海道八雲養護学校 創立50周年 |
平成19年 9月 8日 | 創立50周年・校舎落成記念式典 |
平成20年 3月17日 | 小学部第37回・中学部第38回・高等部第29回卒業証書授与式 |
平成20年 4月1日 | 小学部1学級(普0・重1)、中学部3学級(普1・重2)、高等部8学級(普3・重5) |
平成21年 3月13日 | 文部科学省他主催 第9回インターネット活用教育実践コンクール「朝日新聞社賞」受賞 |
平成21年 3月18日 | 小学部第38回・中学部第39回・高等部第30回卒業証書授与式(卒業生 小1・中4・高7) |
平成21年 4月 1日 | 小学部1学級(普0・重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部8学級(普3・重5) 第15代校長 西野 晴彦 着任 国立特別支援教育総合研究所「障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」研究協力校 |
平成21年11月26・27日 | 第47回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成22年 3月17日 | 中学部第40回・高等部第31回卒業証書授与式(卒業生 中2・高8) |
平成22年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部6学級(普2・重4) |
平成23年 3月16日 |
小学部第39回・中学部第41回・高等部第32回卒業証書授与式(卒業生 小1・中2・高7) |
平成24年 3月 日 | 小学部40回・中学部42回・高等部33回卒業証書授与式 |
平成24年 4月 1日 | 小学部2学級(重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部5学級(普2・重3) |
平成24年7月26・27日 | 第50回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成25年 3月15日 | 中学部第43回・高等部第34回卒業証書授与式(卒業生 中1・高3) |
平成25年 4月 1日 | 小学部2学級(重1・訪1)・中学部3学級(普1・重2)・高等部6学級(普3・重3) 第17代校長 小林 守 着任 国立特別支援教育総合研究所「デジタル教科書・教材の試作を通じたガイドラインの検証 -アクセシブルなデジタル教科書の作成を目指して-」研究協力校 |
平成26年 3月13日 | 中学部第44回・高等部第35回卒業証書授与式(卒業生 中2・高4) |
平成26年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重1・訪1)・中学部2学級(普1・重1)・高等部6学級(普3・重3) |
平成27年 3月16日 | 小学部第41回・中学部第45回・高等部第36回卒業証書授与式(卒業生 小1・中5・高3) |
平成27年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重1・訪1)・中学部1学級(重1)・高等部7学級(普3・重4) |
平成27年 7月30日 | 北海道病弱虚弱教育研究連盟研修会を本校で開催 |
平成28年 3月14日 | 小学部第42回・高等部第37回卒業証書授与式(卒業生 小2・高3) |
平成28年 4月 1日 | 小学部3学級(普1・重2)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部7学級(普3・重4) 第18代校長 鎌田 典子 着任 |
平成28年 7月27・28日 | 第54回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催 |
平成29年 3月18日 | 小学部第43回・高等部第38回卒業証書授与式(卒業生 小1・高5) |
平成29年 4月 1日 | 小学部2学級(普1・重1)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部7学級(普3・重4) |
平成29年 4月23日 | 子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰を受賞 |
平成29年 6月 1日 | 創立60周年 |
平成30年 2月23日 | 渡島管内教育実践表彰を受賞 |
平成30年 3月17日 | 小学部第44回・中学部第46回・高等部第39回卒業証書授与式(卒業生 小2・中2・高7) |
平成30年 4月 1日 | 小学部1学級(重1)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部6学級(普3・重3) 第19代校長 佐橋 正智 着任 |
平成31年 3月16日 | 小学部第45回・中学部第47回・高等部第40回卒業証書授与式(卒業生 小1・中3・高2) |
平成31年 4月 1日 | 小学部1学級(重1)・中学部3学級(普1・重2)・高等部6学級(普3・重2・訪1) |
令和元年 7月30日 | 北海道病弱虚弱教育研究連盟研修会を本校で開催 |
令和元年11月 2日 | 学校移転感謝式を開催 |
令和2年 3月14日 | 小学部第46回・中学部第48回・高等部第41回卒業証書授与式(卒業生 小1・中1・高3) |
令和2年 4月 1日 | 中学部3学級(普1・重2)・高等部4学級(普3・重1) 第20代校長 鎌田 典子 着任(北海道手稲養護学校 校長兼務) |
令和2年 8月 1日 | 札幌に移転し、北海道手稲養護学校三角山分校としてスタート |
令和3年 3月21日 | 第1回卒業証書授与式(卒業生 中学部2名・高等部1名) |
令和3年 4月 1日 | 中学部(普通学級1名・重複学級3名)・高等部(普通学級3名・重複学級2名) |
令和4年 3月12日 | 第2回卒業証書授与式(卒業生 中学部1名・高等部2名) |
令和4年 4月 1日 | 中学部(普通学級1名・重複学級1名)・高等部(普通学級3名・重複学級6名) |
令和5年 3月11日 | 第3回卒業証書授与式(卒業生 中学部2名・高等部2名) |
令和5年 4月 1日 | 札幌市内の病院訪問教育開始 小学部(訪問学級9名)・中学部(訪問学級3名)・高等部(普通学級3名・重複学級7名) |
令和6年 3月 9日 | 第4回卒業証書授与式(卒業生 高等部3名) |
令和6年 4月 1日 | 小学部(重複学級1名・訪問学級3名)中学部(重複学級1名)高等部(普通学級3名・重複学級5名) 第21代校長 星野 健史 着任(北海道手稲養護学校 校長兼務) |