フォトギャラリー

学校の様子

沖縄美ら海水族館遠隔授業について 

 9月13日(金)本分校体育館で、沖縄美ら海水族館との遠隔授業を実施しました。児童生徒は、スクリーンに水槽を泳いでいる巨大なジンベエザメが映し出されると、その臨場感あふれる映像に目を輝やかせていました。また、遠隔授業の中でクイズなども組み込まれており、クイズに答えることで沖縄近郊に生息する海洋生物の生態について考え、理解を深めることができました。沖縄美ら海水族館との中継が終わり、遠隔授業を受けた生徒に感想を聞くと、「初めてジンベエザメを見たけど、とても大きかった」、「理科で勉強していたのでクイズに正解できてうれしかった」、「見ててとても楽しかった」などの声が聞かれ、海の生物を身近に感じることができ、興味関心が高まり、有意義な時間を過ごせたようです。

 ご協力してくださった沖縄美ら海水族館の皆さまありがとうございました。 (文責 鶴田)

就労体験学習がありました。

 7月29日から31日まで就労継続・移行支援事業所のご協力をいただき、高等部3名の生徒が遠隔による就労体験学習を行いました。今回の実習はこれまでと違い、書籍などの文章を読み上げるために必要な、日本語のアクセントチェックの理解を行いました。AIなどで文章を読み上げると言葉のアクセントが違うことがあるため、事前に出力された音声のアクセントを確認し、性格に伝わるよう整えていきます。

 生徒たちは担当者の説明を聞きながら、普段、使用している言葉でアクセントを意識していないことを再認識したようです。(文責:柳澤)

 

 

学部集会を行いました(小学部・中学部合同行事)

 7月19日(金)は、学部集会を行いました。学部集会では、文章を読むことや活動の写真を提示して1学期頑張ったことを発表しました。その後、みんなで身体の力を緩めて、リラックスしました。最後は、くす玉を引っ張り2学期に向けてがんばることを確認しました。(文責 林)

出前授業がありました。

 7月19日に札幌弁護士会より弁護士さんに来ていただき、出前授業を行いました。テーマは「契約の基本と消費者トラブル」で、実際にあった事例を交えながら授業が進みました。成人年齢が18歳に引き下げられ、在学中に成人を迎える生徒も在籍しています。また、日常的にスマートフォンやタブレットも使用するため、生徒たちにとって契約やネットでのトラブルなど注意することを学ぶ時間となりました。(文責:柳澤)

授業の様子(理科)

エプソンの「ゆめ水族園」から素敵な動画を借りて、多目的室で「三角山水族館」を実施しました。生徒は、スクリーンをはみ出して現れる様々な生物に目を丸くして、「シロクマだ!チンアナゴだ!」と笑顔で近くの先生に教えていました。

暑い日々が続きますが、少し涼しい気分を味わうことができました。(文責 林)