投稿日時: 07/23
管理者
~eネットキャラバン講座を実施しました~
本校では、児童・生徒がインターネットを安心・安全に、そして責任を持って活用できるようにすることを目的として、校内に講師をお招きし、「eネットキャラバン」の講座を毎年実施しています。
講師としてお越しいただいたのは、ICT支援員の長野修二さんです。講座の導入では、先生方に「インターネットをどのように使っているか」をインタビュー。金融機関の口座管理やネットショッピングなど、インターネットが私たちの日常生活に深く関わっていることを、児童・生徒が身近に感じられるような内容でした。
その後の講話では、デマやフェイクニュースへの対処法、何気なく投稿した写真から個人情報や住まいが特定されてしまうリスク、そしてネットいじめが起こる背景など、幅広いテーマについて「なるほど」と思わせる具体的な事例を交えてお話しいただきました。長野さんの聴衆を引き込む話術に、児童・生徒のみならず先生方も真剣な表情で耳を傾けていました。
たまに笑いを交えながら、大切なことをわかりやすく伝えていただきました。
eネットキャラバンは、「間違った使い方をしない」「トラブルに巻き込まれない」ための“気づきのきっかけづくり”を目的とした全国的な啓発活動です。今回の講座を通じて、インターネットとどのように関わっていくかを見つめ直す良い機会となりました。(櫻庭)